日記一覧 | 武蔵浦和をはじめとした埼京線沿線や武蔵野線沿線周辺の不動産をお探しなら【お部屋探しの専門店 サークルフォーレント武蔵浦和店】にお任せ下さい。

武蔵浦和周辺の賃貸ならサークルフォーレント武蔵浦和店

営業時間10:00~19:00

日記

DIARY

皆様こんにちは。

新生活を始めるにあたって引越しを考えているけど、どうしたらいいか分からないという方は多いと思います。

そのような方にこちらの記事を参考にしてほしいです。

まず、引っ越しするにあたって大事なのが3つあります。

①時期

引越しシーズンと言われている1月~3月は非常に多くのお客様が引越しをされます。

そのため物件数も多く、探していて気に入る物件も見つかると思います。

ただ、探している人数も多いため、物件を決めるスピード勝負になりますので、

ゆっくり探したい方は時期をずらしたりし、後ろを振り返らない探し方をオススメします。

物件は常に空いたり埋まったりを繰り返すため、時期は非常に重要となります。

②場所

生活していく上で周囲の環境等の立地は重要です。

駅から近くてもコンビニまで10分なんて事もザラにあります。

また、坂道だらけで家に行くまでが辛いなんて物件もあったりします。

最近ではSUUMOやHPに物件地図が表示されたりして便利になってきていますので、

是非活用して周囲の環境にも気を配ってみてください。

③家賃

家賃は毎月必ず発生する必要経費のようなものです。

余裕をもって払えるようにしていきたいところですが、

お部屋のグレードを上げすぎて家計を圧迫してしまっては、せっかくの良いお部屋も台無しになってしまいます。

単身者のライフライン(電気・ガス・水道)の1ヵ月分の目安は1万円と言われておりますので、

そこを含めて1/3以下に抑えられたら余裕も生まれるのかなと思いました。

いかがでしたでしょうか。

室内設備・立地が抜群でも家賃が合わなかったりなどあると思います。

是非当店で一緒に理想の物件を探していきましょう。

投稿日:2018/12/02投稿者:-

皆様こんにちは。

賃貸アパートやマンションを借りる際に、

「保証会社」

「賃貸保証」

等々の記載を良く見かけると思います。

ご来店頂くお客様もその部分は良く分かっていない方が多いイメージですので、

こちらで内容を説明していきます。

①保証会社及び賃貸保証とは

以前はアパート・マンションを借りる際に連帯保証人を立ててもらい、

契約者が家賃滞納をした場合、連帯保証人が支払うという形が一般的でした。

ただ昨今では、

・連帯保証人と連絡が取れない

・連帯保証人が既に他界している

・連帯保証人に支払能力がない

といった状況によって保証人の役割を果たせていないケースが多く発生し、

家賃滞納が一向に改善しない事態が多々起こりました。

そのため、連帯保証人の代わりをしてくれる保証会社を利用するパターンが増えてきました。

当社ではオーナー様、お客様の間に保証会社が入り、

保証会社が直接家賃の集金・送金を行う形を取っております。

その結果、滞納が起こった場合でもオーナー様に迷惑がかからないため、

同一物件に住むオーナー様との関係が崩れない等のメリットがございます。

ただ、保証会社を利用する際に初回保証料というものが発生します。

こちらは保証会社毎やプラン毎に変動がございますが、

一月の総支払額の30%~50%が初期費用にて発生致します。

また、月額保証料という形もありますので、詳しくはお問合せ下さいませ。

以上が保証会社の説明となります。

ご不明な点等ございましたら、

当店にご連絡下さい!

それでは、失礼致します。

投稿日:2018/12/02投稿者:-

皆様こんばんは。

 

初めてアパートやマンションを借りる際に、どんな流れで借りるのか分からない方が多いと思います。

こちらでは、そんな不安を少しでも軽減できるように説明していきます。

 

まず、大きな流れですが、

①来店

②物件を見に行く

③申し込む

④審査

⑤契約(入金)

⑥鍵渡し

この6ステップに分かれています。

一つずつ説明していきます。

 

①来店

これは文字の通りご来店して物件をお探しすることです。

その際に、ご希望の条件をお伺いし、条件に近い物件や私達のオススメ物件をご提示致します。

 

②物件を見に行く(内見・内覧)

前述の①で一緒に選んだ物件を内見し、実際にお部屋がどんなものなのか確認をしにいく行程です。

内見の際は、車でご案内致します(状況によっては現地待ち合わせも可能です)

 

③申し込む

ここが第一の不安ポイントになります。

申込みは、捉え方として立候補に近いです。

この物件借りたいです!と意思表示する事で、

他のお客様への募集がストップします。

その際、口頭での意思表示は言った言わないのトラブルに成りかねませんので、

申込書という書面にて大家さんへ意思表示をする形になります。

 

④審査

審査というと非常に不安がられる方が多いです。

こちらでは毎月の家賃が払える人がどうか等を多角的に見ていきます。

月収20万の方が家賃18万の物件を借りる事は現実的に難しいですよね?

そうゆう事態を無くすために、審査を行います。

ただし、物件によって審査の内容が変わっておりますので、

その都度ご質問頂ければと思います。

 

⑤契約(入金)

前述の審査が通過した場合のみ、契約へ移行していきます。

申込みを契約と勘違いしているお客様が多数いらっしゃると思いますが、

物件を見た初日からいきなり契約というのは、ないとは言いませんが極めて稀です。

そして、その契約についてですが、

・契約書の読み合わせ、署名、捺印

・重要事項説明書の読み合わせ、署名、捺印

・その他関連書類の読み合わせ、署名、捺印

・契約金の入金

以上を行います。

多少順番が前後する事もございますが、主な内容としては上記の通りとなります。

 

⑥鍵渡し

前述①~⑤が全て完了し、設定した家賃の発生日を迎えたら、鍵のお渡しが可能になります。

 

以上がアパート・マンションを借りるまでの代表的な流れとなります。

あくまで代表的な流れですので、細かい部分は仲介業者さんによって変わってくるかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか?

少しでもアパートやマンションを借りる際にこちらを思い出して、役立てて頂けますと幸いです。

投稿日:2018/12/01投稿者:-

画像をご参照ください。

投稿日:2018/11/01投稿者:-